【よくあるご質問】
①鎌仲ひとみ監督のトークを併催したいのですが?
②仲間うちでちょっとDVDの試写をしたいのですが上映申込手続きは必要ですか?
③DVDを注文しましたが完了メールが届きません。
④DVDを注文し、入金もしましたが品物が届きません。
⑤上映会の手順について教えてください
⑥上映料はいつ支払えばよいですか。
⑦英語版はありますか?
⑧自主上映会で使うチラシ・ポスターは購入できますか?
⑨無償の上映会でも、ひとりあたり500円の上映料は支払わなければならないのですか?
⑩「一般上映」と「内部上映」の意味はなんでしょうか。
①鎌仲ひとみ監督のトークを併催したいのですが?
マネージャーを通じて、スケジュール調整をお願いしております。
また、上映会とは別に、講演料、交通費、宿泊費のご負担をお願いいたします。
詳細はコチラより、直接マネージャーの小原(こはら)までお問い合わせ下さい。
また、上映につきましては、お手数ですが別途所定のフォームよりお申し込み手続きをお願いいたします。
②仲間うちでちょっとDVDの試写をしたいのですが上映申込手続きは必要ですか?
販売しているDVDは「家庭内での個人視聴」に限り自由な使用が認められています。
ご家族・ご友人・お仲間どうしで、どなたかのご自宅やオフィス内で、うちうちに、無償で、テレビに映して、上映会の検討のための試写を行う程度であれば「個人視聴」の範疇として認めます。
「会場を借りて」「事前に一般へ告知をして」「10名以上の中規模以上の人数で」「有償で」「スクリーンに映して」の上映は、上映会としてお考えいただければと思います。
これは、「内部被ばくを生き抜く」に限らず、他の鎌仲ひとみ監督作品DVDについても同じです。
上記のどちらに該当するのか迷う場合もあると思いますが、そこは皆様のご判断におまかせいたします。
著作権法の遵守と、映像製作倫理へのご理解を何卒よろしくお願いいたします。
③DVDを注文しましたが完了メールが届きません。
DVD購入フォームの「送信」ボタンを押すと、自動的に事務局宛にご注文内容が届くようになっておりますが、弊社より注文確認メールの自動返信は行なっておりません。
恐れ入りますが、あらかじめご了承くださいませ。
④DVDを注文し、入金もしましたが品物が届きません。
ご注文者名と振込名義人は同じでしょうか?
異なっている場合には、別途お知らせいただけませんと、こちらでご入金の照合ができない状況となっております。今一度ご確認くださいませ。
⑤上映会の手順について教えてください
まずは上映会に関する説明のページと、手引きを必ずご確認くださいませ。
その後ご不明な点がございましたらフォームよりお問い合わせください。
⑥上映料はいつ支払えばよいですか。
上映会にお申し込みをいただきますと「報告書」という用紙をこちらからお送りいたします。
上映会終了後に、そちらに当日の来場者数を自己申告制で記入していただき、FAX等でご返送いただきます。
こちらで、ひとりあたり500円として、計算した上で、物販、チラシ等の料金と併せて、全て事後に請求書を発行させていただきます。
⑦英語版はありますか?
大変申し訳ございませんが、今のところ、英語版の制作は予定しておりません。
海外の方にもお見せしたい、日本在住の外国の方にも観ていただきたい、というお声もあるかと思うのですが、現在は対応することができませんのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
⑧自主上映会で使うチラシ・ポスターは購入できますか?
●チラシは2通りの方法でご用意可能です。
①「チラシデータ」のページよりPDFデータをダウンロードしてご自由にお使いいただけます。(印刷代、紙代等はご負担ください)
②上映のお申し込みをされた方には、チラシ本体の内容が印刷済みのものを、
1枚6.3円で購入していただくことができます。
裏面の下のところに余白がありますので、それぞれの上映会の情報は、
ご自身で後程刷入れていただくことができます。
※ご購入いただくチラシは、環境に配慮しVOC、FSC対応の印刷をしているため、ロゴの表記がございます。そのため、このホームページからダウンロードできるPDFデータに比べ、裏面の下白部分が少し小さくなりますので、あらかじめご了承くださいませ。
●公式のポスターはございません。チラシ用のデータ等活用し、ご自由にご用意いただければと思います。
⑨無償の上映会でも、ひとりあたり500円の上映料は支払わなければならないのですか?
本来、市販のDVDは、作品の著作権を守るために個人での家庭内の視聴のみ許可されているものですが、この「内部被ばくを生き抜く」は、一定の上映料を著作権料として負担していただくことで、お手持ちのDVDを、上映にも使っていただける、という特別な方法で販売をしております。
また、鎌仲ひとみ監督作品は、一般的な興行映画のように、スポンサーからの資金を得て制作しているものではなく、独立して映画をまず制作し、完成してからこうした上映料などを頼りに制作費を回収する、という自主映画のスタイルをとっております。
皆さまからいただく上映料が、映画の著作権と、鎌仲ひとみ監督作品の、製作・上映の全てを支えてくださっていますことに心より感謝するとともに、映像倫理へのご理解をいただきたく、何卒よろしくお願いいたします。
⑩「一般上映」と「内部上映」の意味はなんでしょうか。
「一般上映」とは、
一般に公開、告知し、誰でも参加できる上映会のことです。
事前に、チラシや広告、インターネットなどを通して広く告知し、参加者を募るために宣伝活動をします。
「内部上映」とは、
特定の団体の内部だけで上映する会のことです。
上映会のためにことさら集客する必要がないので、事前に広く告知・宣伝することはありません。